これまでの過去に実践してきた防災あそびや行事防災に加え、各地で出会った子どもたちと作った防災プログラムを本にまとめ、全国各地の自治体や教育委員会を中心に、幼保、学校や児童館、NPOなどにも配布しました。首都圏および人口順位100位の市など1000部発行、500団体・個人に配布しました。
2.防災授業・あそび・ワークショップ等の出前
当団体オリジナルの遊びを出前する車「移動式子ども基地」で、地域イベントや防災訓練・キャンプ・授業・まちあるき・地域行事等で、様々な遊び×防災を実践しました。首都圏以外に、福岡・岡山・徳島・愛知・栃木・新島等と広域展開できました(計51回 延べ9000人)。
3.防災の担い手育成
子どもの命を守る防災ノウハウを伝えるため、全国各地の教師や保育士、児童館や行政職員などの防災研修・防災シンポジウムを実施しました。また、子ども向けの防災講座も行い、子どもと一緒にコンテンツ開発や防災ワークショップ・キャンプも実施しました。さらに、2019年度は、各地の台風・豪雨の被害が大きく、市民活動団体・個人のニーズもあり、地震だけでなく、台風や豪雨の備えと行動の講座も行いました。そして、約3か月間、被災地支援活動(週5回)もしてきました.